杣口通信[里山便り②]

1994年創設、山梨県山梨市牧丘町杣口字青山の最奥に立つ小さな山小屋「杣口山の家」から季節の便りをお届けします。山小屋といっても一般営業はいたしておりませんのであしからず。
by somaguchi2
1
標高880メートルの杣口周辺では、まだ藤の花が残り、桐の花が咲き、新緑も鮮やか。
下の溪ではアマゴが毛針に飛び出して、ワラビはまだまだ盛り。
設置者の思惑どおりに藤の枝がゲートを這い伸びている。

葡萄の開花はまもなく。
平地では終わってしまったスズランもまだ盛り。
数年前に植えたマルメロの花の数もたいぶ増えてきれいに咲いている。
ブルーベリーの蜜をせっせと集めるマルハナバチ君も忙しそう。
サルナシの花芽はまだこんなに小さいが、ことしはたくさん成りそうな気配。
雲南マツの新芽も伸びている。
山椒も花咲く。
日曜昼にはぴったり予報どおり雨がやってきたので、あれこれしたいことがたくさんあったがやり残したまま帰京。山の週末は忙しい。
下の溪ではアマゴが毛針に飛び出して、ワラビはまだまだ盛り。
設置者の思惑どおりに藤の枝がゲートを這い伸びている。

葡萄の開花はまもなく。

平地では終わってしまったスズランもまだ盛り。

数年前に植えたマルメロの花の数もたいぶ増えてきれいに咲いている。

ブルーベリーの蜜をせっせと集めるマルハナバチ君も忙しそう。

サルナシの花芽はまだこんなに小さいが、ことしはたくさん成りそうな気配。

雲南マツの新芽も伸びている。

山椒も花咲く。

日曜昼にはぴったり予報どおり雨がやってきたので、あれこれしたいことがたくさんあったがやり残したまま帰京。山の週末は忙しい。

▲
by somaguchi2
| 2011-05-23 10:43


2011年のGWは、お天気も行ったり来たり、ゲストも出たり入ったり、まあいつもと同じではあるのですが、めまぐるしく過ぎていったようであります。わたくしははじめの週末しかいられなかったのですが、そのあとの鬼のいぬ間を狙うかのように、仲間のAさんがおかしな建造物をこしらえてしまった。漏れ伝わる話によれば、工事現場に使われる足場パイプを組み合わせて写真のようなゲートを組み上げた。アフガンのタリバン支配地へ入るときのゲートか、ネパールのマオイスト支配地への進入路か、イスラエル-パレスチナ国境かと見まがうようなものでありまして、くぐったとたんに奥の砦から石つぶてが飛んできそうだ。
これに藤蔓を這わせて藤棚のゲートにする心づもりらしいから、まあ許可としよう。
満開の藤が垂れ下がるのはいつ頃になるだろうね。
今年は大地震の影響もあって特に「山菜まつり」としてみなさんに呼びかけることはしなかったが、小屋の周りの山菜の様子はこのへんをご覧あれ。6月に入るころまでは目の前でワラビが採れるから、ご希望の方はどうぞ遊びにいらっしゃいな。
▲
by somaguchi2
| 2011-05-11 10:39
1
以前の記事
2015年 01月2014年 01月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
LINK
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
2015年、新年の言祝ぎを申.. |
at 2015-01-31 08:14 |
2014年、新年の言祝ぎを申.. |
at 2014-01-07 10:44 |
杣口、春から夏へ |
at 2013-07-29 08:57 |
4月第二週末、本格的に春を迎.. |
at 2013-04-16 09:26 |
謹賀新年 2013 |
at 2013-01-04 19:11 |